ドッグフードについて調べているとよく見かける「グレインフリー」というキーワード。グレインフリーとは一体何なのか、グレインフリーの何が良いのか、気になっている方も多いのではないでしょうか?
今回は、グレインフリーのドッグフードについてご説明します。
目次
グレインフリーとは?
まずは「グレインフリー」という言葉の意味から見ていきましょう。
グレインフリーの意味
グレイン(grain)とはずばり「穀物」のこと。グレインフリーとは「穀物を使用していない」「穀物不使用」という意味を表す言葉です。
具体的には、小麦、トウモロコシ、米などの穀物を使用していないことを指します。
グルテンフリーとの違い
グレインフリーと近い言葉に「グルテンフリー」があります。
グルテンとは、小麦などに含まれるタンパク質「グルテニン」と「グリアジン」が絡み合ってできたもの。「グルテンフリー」とは、この「グルテンが含まれない」という意味を表す言葉です。
グルテンフリーのドッグフードは「グルテンが含まれないドッグフード」ということですので、小麦以外の穀物、たとえばトウモロコシや米などは使用されていることがあります。
グレインフリードッグフードのメリット・デメリット
続いて、グレインフリードッグフードのメリットとデメリットをご説明します。
メリット
肉食に近い雑食動物である犬は、もともと大量の穀物を食べる習慣がないと言われています。そのため、穀物を多く使用したドッグフードを食べ続けると、愛犬の体に負担をかけてしまう恐れがあるのです。
穀物を使用していないグレインフリーのドッグフードは、犬の本来の食生活に適しており、愛犬の体に負担をかけにくいと考えられます。
デメリット
グレインフリーのドッグフードは、穀物を使用しないぶん、肉や魚などの配合量が多くなる傾向にあります。
タンパク質がしっかり摂取できるため、健康な愛犬には良いのですが、腎臓病などでタンパク質の摂取量を控えるべき愛犬には注意が必要です。体調に不安のある愛犬の場合は、必ずかかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。
グレインフリードッグフードを選ぶときのポイント
グレインフリードッグフードのメリットとデメリットを踏まえて、いざ愛犬のためにグレインフリードッグフードを選ぼう!となったら、いくつか確認しておきたいポイントがあります。
主原料を確認
まずは主原料をしっかりと確認しましょう。
ドッグフードの原材料は、基本的に配合量が多い順に記載されています。原材料の最初に記載されているものが主原料となるので、ここに何が来ているかに注目すると良いでしょう。
グレインフリーで肉や魚がたっぷり使われているドッグフードかと思いきや、主な原材料はイモ類だった…ということもあり得ます。犬は肉食に近い雑食動物なので、原材料の最初に肉や魚などの動物性原材料が記載されているドッグフードを選ぶのがおすすめです。
動物性原材料を確認
続いて、動物性原材料に何が使われているかも要チェックです。
肉や魚など、主なタンパク質源となる動物性原材料は、愛犬の体をつくる上で大切な要素です。また、特にアレルギーが気になる愛犬の場合は、動物性原材料の中にアレルギーを持っている食材が含まれていないか注意が必要です。
植物性原材料を確認
グレインフリードッグフードの場合、植物性原材料に何が使われているかも大切なポイントです。穀物を使用していないかわりに、食物繊維源や炭水化物源としてどのような食材が使われているか確認しましょう。
成分を確認
穀物を使用せず、動物性原材料が多く配合されているグレインフリードッグフードの場合、タンパク質や脂質の割合が高めになることがあります。そのため、タンパク質・脂質・粗繊維・灰分・水分・エネルギーといった成分のバランスをしっかり確認するようにしましょう。
健康な愛犬にとっては良い成分バランスのドッグフードでも、肥満や腎臓病などでタンパク質や脂質を控えるべき愛犬にとっては注意が必要なことがあります。そのような場合は、必ずかかりつけの獣医師に相談するようにしてください。
まとめ
最近注目が集まっている「グレインフリー」というキーワード。
グレインフリードッグフードにもいろいろな種類があり、グレインフリーだから良い・悪いと一概には言えません。グレインフリーのメリット・デメリットや、グレインフリードッグフードの中での違いをしっかりと理解して、愛犬に適したドッグフードを選んであげてくださいね。