• Twitter
  • FaceBook
  • instagram
  • LINE

【防災準備】~ペットと一緒に避難するためには?~

こんにちは、レティシアンスタッフのSです。

台風・地震・洪水など、私たちの暮らしの中にはさまざまな「自然災害」のリスクが存在しています。皆様はその日に備えて、災害発生時の避難場所や避難経路の確認、防災グッズの準備などはされていますか?

今回は「ペットとの災害時の避難について」をご紹介します。

ペットとの避難方法について

環境省が発行する「人とペットの災害対策ガイドライン」において、ペットはオーナー様との“同行避難”を原則としていることをご存知でしょうか。

“同行避難”とは、災害時にオーナー様が一緒に暮らしているペットを連れて、避難所まで安全に避難することを言います。
※避難所などにおいて「オーナー様がペットを同室で飼養管理する」ことを意味するものではありません。

避難先で過ごす場所は地域によって異なり、大きく下記の2つに分かれます。

 

同伴避難・・・オーナー様と同室で過ごすことができる

単独避難・・・オーナー様とは別の空間に預ける必要がある

 

もちろん同伴避難が理想的ですが、これが可能な地域は決して多くありません。たとえば埼玉県のある自治体の「ペット対応マニュアル」には下記のように記載されています。

 

“避難した動物の取り扱いについて、指定避難所では様々な価値観を持つ人が共同生活を営むことに鑑み、居室への動物の持ち込みは原則禁止とし、敷地内の屋外に飼養専用スペースを設置し飼養させることとする。
ただし、施設に別棟の倉庫等があるなど収容能力に余裕がある場合には、当該指定避難所に生活する避難者の同意のもとに、居室以外の部屋に専用スペースを設け飼養させることができる。
動物への給餌、排泄物の清掃等の飼養・管理は、当該動物の飼い主が全責任を負うものとする。
また、居室以外の専用スペースで飼養した場合、撤去後に当該動物の飼い主が施設を現状復旧させる全責任を負うものとする。”

 

災害発生時には、オーナー様がペット飼養のために二次災害にあったり、車上生活を余儀なくされたりするなど、安心・安全を損なうことがないよう、ペットと一緒に避難することが重要とされています。
しかし、避難所は動物が嫌いな人や苦手な人、アレルギーを持った人など多くの人が集まるため、同伴避難が難しいことがあります。

とはいえ、家族の一員であるペットを屋外に寝泊まりさせるのは避けたいという方も多くいらっしゃるでしょう。
同行避難以外に、「親戚・知人宅に預ける」という方も増えてきているようなので、いざというときに備えてあらかじめお願いしておくのもよいかもしれません。

 

オーナー様の責務について

避難場所、避難経路の確認

避難指示などが出た場合に備え、住んでいる地域の防災計画や自治体の広報誌、ウェブサイトなどで避難所の所在地や避難経路を確認しておきましょう。

防災用品の備蓄

避難場所まで安全にすみやかに避難できるように、避難先においてペットに必要なものがすぐに持ち出せる「災害バッグ」を用意しておきましょう。
避難所にペット用の救援物資が届くまで時間がかかる場合があるので、「少なくとも5日分は用意しておくとよい」と言われています。備蓄品には優先順位を付け、優先度の高いものはすぐに持ち出せるようにしましょう。

ペットのしつけ

同行避難をする場合も、親戚・知人宅に預ける場合も、最低限のしつけが必要です。

いざペットを連れて避難、預け先に連れて行こうとしても、ペットも突然の災害でパニックになり、言うことを聞いてくれないケースも考えられます。
落ち着かない状況の中で、オーナー様とペットが安全に避難するためには、普段からキャリーバックなどに入ることに慣れさせておくことや、犬であれば「待て」「おいで」などのしつけを行っておくことがより重要になります。

なお、過去の大規模災害時にもっとも問題となったのは「犬の鳴き声」だそうです。
周りの方の理解を得るためにも、日頃より無駄吠えをしないようにストレスを与えない育て方をしましょう。

ワクチン接種や寄⽣⾍の駆除

ワクチン接種や寄生虫の駆除なども非常に重要です。
これらの有無によって避難所での待遇が変わることがあったり、周りの方へ与える印象も変わってきたりするでしょう。
親戚・知人宅に預ける場合でも同様です。どのような状況になっても困らないように、日頃から忘れずに行いましょう。

迷子の防止対策

突然の災害に驚いてペットが逃げ出してしまい、オーナー様と離れ離れになってしまう可能性も考えられます。
はぐれてしまったペットがオーナー様の元に戻れるよう、首輪やハーネスに迷子札をつけたり、マイクロチップを装着したりするなど⾝元表⽰をしましょう。

ペット避難の現状・課題について

オーナー様の意識

「ペットのための防災対策に関するアンケート調査」(2021年、アイペット損害保険株式会社)によると、ペットのための防災対策をしているオーナー様は約2割、最寄りの避難場所にペットを連れて避難できるかどうかわからないオーナー様は約8割という結果になっています。

災害時の備えができていなかったことで、もっとも可哀想な思いをするのはペットです。
防災への基本的な理解や意識を高め、ペットのための防災対策をさらに考えていく必要性があるでしょう。

防災対策に役立つツール

防災対策を考える際に、下記のようなツールを使用してみるのもおすすめです。

​避難所シミュレーションHUG
NPO法人ペット防災サポート協会では、避難所で起こりうるペットに関する問題について解決策の手助けをするため、さまざまな方がシミュレーションできるようにゲームを開発しています。
被災者対応で混乱する避難所運営において、ペット飼育者への対応が避難所運営の負担にならないようにするために、オーナー様同士で協力し助け合い、避難所内でのペット飼育環境を整えていくことを目指しているそうです。

https://www.petbousai.com/

防災のキーワード

大規模な災害では、行政機関などの公的機関による支援がはじまるまでの間、自助や共助により乗り越えなければなりません。

自助:自分とペットの身は自分で守ること

共助:近隣住民やオーナー様同士の助け合い、広域の助け合い、他の組織を交えた助け合い

公助:行政機関などによる支援

 

自然災害でパニックになりやすいときこそ、助け合いの精神を大切にしたいですね。

国の方針

東日本大震災後、環境省がペットの防災ガイドラインを作り、ペットをどう扱うか、避難所運営マニュアルなどに反映させるよう求めていますが、どの自治体もなかなか進んでいないのが現状です。人員や予算に余裕がなく、ペットのことは後回しにされがちなのは非常に残念です。

また、ペットを飼っていない方に迷惑をかけてしまうことを懸念して、泣く泣くペットを自宅に置いてきたり、車上生活を選んだりする方が多く、実際に同行避難したペットたちはとても少ないそうです。心置きなく同行避難できるように環境が整っていくことを願います。

まとめ

災害が発生したことを想定して、避難所までの道のり、避難所での生活など、イメージしておかなくてはいけないことが多々あります。

私たち人間の備えはもちろん、ペットの備えも必要になってきます。いざというときにどんな対応をとるべきか、災害時の対応について事前に家族で話し合い、備えておくことがペットの安全を守る第一歩になります。

地域で防災訓練やイベント・セミナーなどを実施していることもあるので、愛犬・愛猫を連れてこういった場所に参加してみるのはいかがでしょうか?

また、国の方針についても常に最新情報をキャッチできるように、アンテナを張るようにしておきたいですね。

 

この記事をシェアする
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE