• Twitter
  • FaceBook
  • instagram
  • LINE

【猫に「しつけ」ってできるの?】~猫のトレーニングのコツ:その1~

こんにちは。レティシアンスタッフのAです。

マイペースで気ままに毎日を過ごしているネコちゃん。そんな愛くるしくて自由な振る舞いが私たちを癒やしてくれますが、トレーニングすればワンちゃんのように “しつけ” はできるものなのでしょうか?

今回は、おうちでの愛猫へのしつけ・トレーニングのコツをご紹介します。

ネコちゃんのいたずらや、「やめてほしい」と思うような行動は、しつけやトレーニングをしないと習慣化されてしまいます。ネコちゃんを迎え入れたタイミングで、人と生活をするルールを覚えてもらうようにしましょう。

重要なのは、いたずらなどをしたときはその場ですぐに叱ること。時間がたってから怒っても、ネコちゃんはなぜ怒られているのか分かりません。また、大声で怒鳴る・叩くなどの行為は、嫌がらせをされていると思ったり、攻撃されたと感じたりして信頼関係を壊してしまうため注意が必要です。

やはりネコちゃんは好奇心旺盛ですから、興味があるものに対して触りに行ってしまうこともしばしばです。この習性と上手に付き合っていくためにも、まずはおうちの環境を整えることから始めると良いでしょう。

トレーニングを始める前に、まずはできるだけいたずらさせない環境を整えて、ネコちゃんへ怪我などの危険がおよばないよう工夫をしてあげましょう。

 

いたずらさせない環境とは

・食べ物は出したままにしない

・転倒の恐れがあるTV、加湿器、扇風機などには転倒防止対策をする

・扇風機、ストーブなどにカバーをつける

・引き出しを開ける可能性があればロックする器具をつける

・トイレやお風呂のドアは閉める

・猫の行動範囲に壊れやすいものを置かない

・高いところに物を置かない

・ゴミ箱には蓋をする など

 

おうちの環境が整ったところで、しつけやトレーニングを行っていきましょう!

トイレトレーニングの方法は?

ネコちゃんはトイレを覚えることは比較的得意で、トレーニングを開始してから約1週間程度でできるようになります。トレーニングを開始する時期は、自力で排泄ができるようになる生後3週間を過ぎた頃から。トイレの設置場所は、家の隅っこなど静かで目が届きやすいところがおすすめです。

設置が完了したら、いよいよトイレトレーニング開始です。まずは、愛猫のしぐさや行動をよく観察しましょう。床のニオイを嗅いだり、床を引っ掻いたり、ソワソワし始めたらトイレのサインかもしれません。愛猫にこの行動がみられたら、そっと抱っこしてトイレに連れていきます。ここで上手に排泄ができたらしっかりと褒めてあげ、失敗をしても怒らないのがポイントです。

また、トイレで上手にできた際には、排泄物で汚れた猫砂はすべて片付けず、ニオイがわかるように少し残しておきましょう。これを繰り返すことで「ここがトイレなんだ」と認識してくれるようになります。

 

「噛み癖」をなくすには?

ネコちゃんは元々は狩猟動物です。ずっと獲物を捕獲して生きてきたため、噛み付いたりするのはごく当然の行動です。しかし、家庭で飼われているのですから、人の手や家具などを噛む癖はなくすようにしつけたいですよね。

まずはネコちゃんが噛み付く理由について考えてみましょう。原因によっては、噛んでも良いおもちゃで遊ぶように誘導することが重要になります。

 

手をおもちゃだと思っている

子猫のときに人の手で遊んだ経験から「手はじゃれても良いもの」だと認識してしまい、噛み癖となることがあるようです。手で遊ばないことを徹底し、手はおもちゃではないことを教えます。

 

歯が痒い

歯の生え変わりの時期は歯が痒くなってしまい、様々な物を噛んでしまうことがあります。素材や形の異なるおもちゃをいくつか与え、人や物を噛むことから遠ざけます。
思いっきり噛むことによりストレスの解消にもなるので、トレーニングの一環としておもちゃを使ってたくさん遊んであげましょう。

 

ストレスや不満がある

突然ネコちゃんに噛み癖がついてしまった場合は、何かしらのストレスや不満があるのかもしれません。運動不足・ごはんが足りない・もっと遊んでほしいなど、生活に不満があるときに攻撃的になることもあります。

このような場合は、生活環境を見直してみましょう。運動量や食事量、スキンシップのとり方が適切かどうか、トイレは清潔か、睡眠時の環境が悪くないかなど、何に対して不満を持っているのか理解し、ストレスの元を解決してあげましょう。

 

触られたくない

上機嫌で撫でられていたネコちゃんが突然噛み付いてくる、「愛撫誘発性攻撃行動」という習性があります。これは「もう触らないで!撫でないで!」というネコちゃんのアピール(サイン)になります。また、怪我などの体の不調で撫でたところに痛みを感じ、「痛いから止めて!」と痛みを伝えるために攻撃的になる可能性もあります。

こうした場合は噛まれる前に身を引いたり、体に不調はないか観察をしたり、場合によっては病院へかかるなど、適切な対応・距離感を保つようにすると良いかもしれません。

 

まとめ

今回は、おうちの環境づくり、トイレトレーニング、噛み癖のしつけなどについてご紹介しました。ネコちゃんの習性を知り、人と猫がお互いに快適に過ごせるようになると良いですよね!

今後も、その他のしつけ・トレーニングについてご紹介していく予定です。どうぞご期待ください。

この記事をシェアする
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE