こんにちは、レティシアンスタッフのSです。
オーナーの皆様は、ワンちゃんのお誕生日や家族としてお迎えした日、いわゆる “うちの子記念日” にお祝いをしていらっしゃいますか?
我が家では、お誕生日はプロの方が作られているケーキを注文し、うちの子記念日は私が手作りをしてお祝いをすることにしています。
ワンちゃん用の手作りケーキのレシピも、私たち人間用のケーキと同様にネットにたくさん公開されていますし、専用のレシピ本なども出ているくらいですから、「愛犬に手作りケーキをプレゼントしたい!」とお考えのオーナー様も少なくないと思われます。
そこで今回は、おうちで作ることができる犬用手作りケーキについてご紹介したいと思います。
目次
ケーキ作りの前に
ワンちゃん用のケーキを手作りする際は、私たち人間用の手作りケーキとは使用できる食材が異なります。使用してはいけない食材、摂取量を調整しないといけない食材などがありますので注意が必要です。
犬に与えてはいけないものをチェックする
手作りケーキに限ったことではなく、犬に与えてはいけないもの、避けたほうがいい食材などがあります。まずは事前にチェックしておきましょう。
▼与える際に注意すべき食材についてこちらのコラムをチェック!
使用量やアレルギーも考慮し食材を厳選する
人間用のケーキ作りには欠かせないバターや砂糖ですが、犬用手作りケーキの場合は「摂取過多になってしまう可能性があるので控えたほうがいい」とされています。下記のような食材は代用品を使うと安心です。
バター→オリーブオイル
砂糖→はちみつ
牛乳→豆乳やヤギミルク
チーズ→乳成分が取り除かれているカッテージチーズ
ココア→キャロブパウダー
生クリーム→水切りした無脂肪無糖ヨーグルト
小麦粉→米粉、サツマイモ、ジャガイモ
小麦にアレルギーを持っているワンちゃんも多いので、今回は小麦を使用しないレシピをご紹介します。
さっそくケーキを作ってみましょう!
①土台作り
②ケーキのクリーム作り
③デコレーション
今回はこの3工程でご説明させていただきます。各工程で数パターン紹介しますので、お好みのものを組み合わせてください。
①ケーキの土台作り
ここでは3パターンをご紹介します。
○米粉スポンジ
・フライパン使用:シンプルふわふわスポンジレシピ
(1)卵黄と卵白を分ける
(2)卵黄と米粉を混ぜ合わせておく
(3)卵白を泡立ててメレンゲを作る
(4)(2)を(3)に加え、ふんわり混ぜる
※混ぜすぎてメレンゲが潰れてしまわないように注意
(5)火にかける前のフライパンに生地を流し入れ、表面をならす
(6)蓋をして、弱火で5分~10分弱ほど焼く
ポイント
ポイントは「メレンゲの出来」と「火入れ加減」で、こちらが完成した生地のふわふわ感に繋がります。
コシのあるしっかりしたメレンゲを作るためには、室温ではなく、冷たい卵白を使うことがポイントのため、使用する直前に冷蔵庫から出すことをおすすめします。
フライパンで焼く際には弱火でじっくり焼くことでふわふわの焼き上がりになります。竹串などで刺して生地が付かなければスポンジの完成です。
・オーブン使用:野菜・果物ミックスレシピ
(1)卵、オリーブオイルを混ぜる
(2)(1)と小さくカットした果物や野菜を混ぜ合わせる
(3)別容器で米粉とベーキングパウダーを混ぜておく
(4)(2)に(3)を加え、切るように混ぜる
(5)上手く混ざり合ったところに豆乳を加える
(6)180℃のオーブンで30分程度焼く
※オーブンの温度と時間は材料の使用量によって異なるため目安です
ポイント
野菜や果物は、ワンちゃんのお好きなものを選んで使用してください。バナナ、リンゴ、ブルーベリー、クランベリーやすりおろしたニンジンなどを使用すると美味しそうにできました。
また、プラスαでハーブや薬膳の使用もおすすめです。
▼メディカルハーブの使用についてこちらのコラムをチェック!
○マッシュ
(1)サツマイモ・カボチャ・ジャガイモを小さくカットする
(2)耐熱容器に入れて柔らかくなるまでレンジで加熱する、または柔らかくなるまで茹でる
(3)すり潰し、好きな型に入れる
ポイント
加熱時間/茹で時間で食感が変わります。食材の形が残っているほうが好みの子の場合は、加熱時間/茹で時間を短くして、ほどほどにすり潰すようにします。
○プリン
(1)サツマイモ・カボチャ・ジャガイモを小さくカットする
(2)耐熱容器に入れて柔らかくなるまでレンジで加熱する、または柔らかくなるまで茹でる
(3)すり潰し、豆乳と卵を加え混ぜる
(4)耐熱容器(型)に入れて、600W電子レンジで3分程度加熱する
※レンジの温度と時間は材料の使用量によって異なるため目安です
(5)粗熱をとった後、冷蔵庫で冷やす
ポイント
食材の使用比率を変えることで生地の硬さが調整できます。
サツマイモ・カボチャ・ジャガイモを多めに使用すると硬めの生地になるので、しっかりと形を作りたいときは、サツマイモ・カボチャ・ジャガイモを多めに、豆乳の量を少なめにすることがおすすめです。
◎その他ケーキの土台作りにおすすめ
・ミートローフ
・おからパウダーを使用したスポンジ
など
②ケーキのクリーム作り
ここでは2パターンをご紹介します。
○水切りした無脂肪無糖ヨーグルト
我が家ではデコレーション用に、水切りした無脂肪無糖ヨーグルトを使用します。
・水切りヨーグルトの作り方
(1)ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷き、ヨーグルトを入れ、ラップをする
(2)一晩冷蔵庫に入れておく
※水切りしたヨーグルトは2日~3日以内で使い切るようにします
ポイント
冷蔵庫に入れておく時間が短いと、生クリームのようなデコレーションはできないので、我が家では必ず一晩以上水切りをするようにしています。
○サツマイモ・カボチャ・ジャガイモのペースト
基本的にはケーキの土台作りでご紹介した、「マッシュ」と同じですが、ペースト状になるように、サツマイモ・カボチャ・ジャガイモを裏ごしして、豆乳やヤギミルクを加えます。
デコレーションの仕方によって水分量を調整してください。
③デコレーション
ここでも2パターンご紹介します。
○絞り器を使用する
いわゆる「デコレーションケーキ」を作りたいときは、人間用のケーキ作りで使用する絞り器を使用します。絞り方が様々あるので、アレンジしてお好きなデザインのケーキを作ることができます。
○型を使用する
平らなケーキの表面にイラストなどを描きたいときは、クッキーの型などを使用すると可愛い仕上がりになります。お好きな型をケーキ生地の上に置き、水切りした無脂肪無糖ヨーグルトを流し入れ、型どりをします。
ポイント
・色を入れたい場合:クリームに野菜・果物パウダーを追加する
赤色:パプリカパウダー、黄色:カボチャパウダー、ピンク色:ビーツパウダー、緑色:ブロッコリーパウダー など
・文字を書きたい場合:チョコレートデコペンの代わりにキャロブパウダーを水で溶かして使用する
※キャロブパウダーとは
キャロブとはマメ科の植物でイナゴ豆とも呼ばれています。風味がココアに似ていることから、ココアやチョコレートの代用品としてケーキ、クッキーなどのお菓子作りに使用されます。ワンちゃんに与えても問題のない植物です。
私は基本的には「デコレーションケーキ」を作りたいので、米粉スポンジを作り、絞り器を使用し、水切りヨーグルトでデコレーションをすることが多いです。野菜・果物パウダーで着色すると、カラフルなケーキを作ることができ、様々なデザインを楽しめます。
ワンちゃんのシルエットを作りたいときは、固めにマッシュしたジャガイモを使用するとしっかりした形ができるのでおすすめです。
犬用のケーキを販売する場合は?
私自身は我が家の犬に喜んでもらうことだけを目的として手作りしているため、その先を考えたことはないのですが、犬用手作りケーキを極めてプロとして販売を始める方もいらっしゃいます。そういうケースではどのような手順が必要となるのか調べてみましたので、簡単にご紹介します。
○衛生的な環境の確保
食材はもちろんのこと、調理場所・器具・機器の衛生管理、調理時の温度・湿度の管理、冷蔵冷凍庫など保管場所の管理など、衛生環境を整えます。
○農林水産省に「製造届」を提出
「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)」で定められた調理基準や表示基準、成分規格に準拠し、「製造届」を作成し、農林水産省に提出します。
ペットフード安全法では、誰がいつどこで何を使用して調理されたものなのかを明確にする必要があるとしているため、調理した場所(施設)から、移動した場所(施設)で犬の口に入る場合は、原則、届出義務の対象となるそうです。
○保存料の検討
自宅で作ってすぐに与えるのであれば、保存料不使用でも問題ないと思います。しかし販売するとなると話は変わってきます。商品を消費するまでに時間を要するため、品質を保持するための保存料は必要不可欠ですが、添加物の使用はできる限り控えたいところですよね…
▼添加物についてこちらのコラムをチェック!
○パッケージ・容器の生産
酸化・腐敗を防ぎ、かつ訴求効果の高いパッケージ・容器のデザインを検討します。
パッケージや容器へ記載する内容についても、ペットフード安全法によって定めがあるため必ず準拠する必要があります。
上記以外に、商品PR方法を検討したり、品質不良などのもしものときに備えた対応(保険加入など)を検討したりします。
さらに、販売ページを作成する際も、ペットフード公正取引協議会の決まりや薬機法に違反していないかなど、考慮すべきことが数多くあります。
調べてみると思っていた以上に手続きやルールが多く、だからこそ安全性が担保されているのでしょう。現在販売されているワンちゃん用ケーキは、様々な条件をクリアして販売されているということを知り、生産者の方に敬意を払って購入するようにしたいと思いました。
まとめ
愛犬のことを想いながら、愛情を込めて作る犬用手作りケーキですから、オーナー様の気持ちはきっと伝わるはずです。ワンちゃんの嬉しそうな顔を見ることができると思いますので、ぜひ愛犬の好みのケーキを作ってみてください!