• Twitter
  • FaceBook
  • instagram
  • LINE

【愛犬・愛猫と一緒に】~ペットと暮らしやすいおうちについて~

こんにちは、レティシアンスタッフのSです。

近年のペットブームで、ワンちゃん・ネコちゃんの飼育頭数が増えています。それとともにペットと一緒に暮らすことができる ”おうち” への関心も高まっているようです。
そこで今回は「愛犬・愛猫と共に暮らしやすいおうち」についてご紹介したいと思います。戸建てやマンション、アパートなど、オーナー様のライフスタイルやご意向にあわせて、様々な選択肢があります。

『注文住宅』という選択

金銭的な余裕があれば、注文住宅が一番理想に近いおうちを実現できるでしょう。
まずは注文住宅を採用する場合におすすめの構造や仕様などをご紹介します。

犬・猫の習性から考える


<犬>
・運動(走ることやお散歩)が好きな子が多い、適度な運動が必要
ワンちゃんと共に暮らすには、運動を取り入れやすいおうちにするとよいでしょう。
室内で運動させるためには「回遊動線」を取り入れることがポイントです。室内に繋がるお庭やミッドエリア、インナーテラスを造ると、そのまま屋外と室内とを行き来して遊びまわることができます。またおうちの建物を囲うようにワンちゃんが通ることができるスペースを造ればそれがドッグランとなり、たくさん運動を取り入れることができます。
※ミッドエリア:屋外と室内の中間に位置する空間のこと
※インナーテラス:室内や半屋外にあるテラスのこと

もちろん、自宅の敷地内だけではなく、お散歩も大切です。
ワンちゃんの健康のために毎日のお散歩が推奨されていますので、屋外に出やすいように、また室内に入りやすいような設計にすることも重要です。玄関にコンクリートで仕上げた土間のようなスペースを設けたり、お散歩グッズをまとめて収納できる土間収納を取り入れたりすることで、お散歩帰りの汚れ落としや足洗いなどもスムーズになり、その後のお掃除も簡単になります。お湯が出る足洗い場があるとなおよいですね。
おうちの玄関ドアは、ワンちゃんを抱きかかえていたり、リードやお散歩グッズを持っていたりして手がふさがっている場合もあるので、肘などで開閉できる引き戸にすることもおすすすめです。

・寂しがりやの子が多い
かつては群れで過ごしていたワンちゃんたち。その習性から寂しがりやの子が多いといわれています。そのため、家族と一緒にリラックスできるように、リビングに近い場所に専用の居場所(プライベートスペース)を作ってあげるとよいでしょう。
階段下のデッドスペースを活用したプライベートスペースもおすすめで、2方向から出入りできるようにすると回遊動線が確保でき、運動を取り入れやすくなります。

<猫>
・高所、隙間や狭いところが好き!上下運動が好きな子が多い
やはり「キャットウォーク」や「キャットタワー」などはぜひおうちに設置したいものです。ネコちゃんの遊び場になるとともに、運動不足解消にもなってくれます。
家具とキャットステップを組み合わせた「キャットウォークシェルフ」や、収納としてもキャットウォークとしても使えるラック(棚)を天井や壁側面に取り入れるとおしゃれなインテリアコーディネートもできます。
また、隙間や狭いところが好きなネコちゃんには「にゃんねる」もおすすめです。
※にゃんねる(猫用トンネル):ネコちゃんが自由に出入りできる猫専用トンネルのこと
キャットステップと組み合わせて1階と2階を自由に行き来できるようにしたり、壁から繋がるように設置することで自由に部屋の出入りができたりします。
にゃんねるの出入口に設置するくぐり戸をマグネットストッパーでぴったり止まるものにすれば、隙間風などによる寒さ・暑さ対策も可能です。さらに複数方向からアクセスできるような構造にすると、ネコちゃんが喜んでくれることでしょう。

・日向ぼっこや外が見えるところを好む子が多い
高いところに窓をつくり、その高さにあわせて「キャットウォーク」を設置すると、自由に外の様子が観察できるのでおすすめです。日当たりがよく、外の景色を見渡すことができるガーデンテラスも好まれます。ただ、日当たりがよすぎると夏場は熱中症になってしまう可能性があるので、程よく日陰もできるように設計するとよいでしょう。

・テリトリーへの侵入を嫌う子が多い、縄張り意識が強い
ネコちゃんにとってひとり時間はとても大切です。ひとりで過ごすことのできる居場所を確保して、自由に行き来できるようにするとよいでしょう。また、プライベートスペースへの意識が強い子が多いので、ひとり時間を満喫しているときは干渉せずにそっと静かに過ごせるようにしてあげましょう。

・キレイ好きな子が多い
ネコちゃんはキレイ好きが多く、特にトイレの衛生面について気にする子が多いです。トイレは掃除がしやすいところに設置して、いつでも清潔な状態を保ってあげましょう。自動で洗浄される「ネコレット」というネコ用トイレもあるので、こういったものを取り入れることもおすすめです。
また、人用トイレの一角にネコ用トイレを設置するオーナー様も多いようです。人用トイレのドアにペット用のくぐり戸を付けることで自由に出入りできます。

・爪とぎは必須
大半のネコちゃんは爪とぎをするので、爪とぎは必ず設置します。決まったところでしてもらうためにも必ず専用のものを用意しましょう。爪とぎは劣化するので、個体差もありますが、爪が引っかからなくなったら交換することをおすすめします。また、多頭飼いの場合は頭数分用意してあげましょう。
最近ではとてもおしゃれな爪とぎも販売されていますので、インテリアの一つとして考えると楽しくなりそうですね。

室内でのトラブルや気を付けたいことから考える


<犬>
・キッチンでの拾い食い、(大型犬に多い)誤食
キッチンでの拾い食いは、おうちでのトラブルの上位にあげられます。
チョコレートや玉ねぎなど、ワンちゃんにとっては毒性のある食材が保管されていたり、私たちの食べ残しなどを誤食してしまったりする可能性もあり、要注意です。
ワンちゃんもキッチンには美味しいものがたくさんあることを知っているので、ペットゲートを設置してキッチンへの立ち入りを制限するようにしましょう。強化ガラスでできたフェンスもありますので、お互いの姿が見えるほうが安心ということでしたらこのタイプを選ぶとよいかもしれません。

・滑って転ぶ、(小型犬に多い)骨折
標準仕様のフローリングは滑りやすく、ワンちゃんの足腰に負担がかかってしまう恐れがあります。そのため「シリコンコートフローリング」「コルク材フローリング」「フロアコート」といった床材を採用することをおすすめします。
防滑オレフィンシートを表面材に使用し、滑りにくいだけではなく、ひっかき傷や汚れに強く床暖房にも対応している床材もありますので、ぜひ検討したいですね。運動を取り入れやすいようにとおうちに回遊動線を確保しても、床が滑りやすいと走ってくれなかったり、怪我をしてしまったりする可能性が高くなります。
また、階段についてもポイントがあります。段差を低く勾配を緩やかにした「緩勾配階段」を採用したり、滑り止めを付けたりするなど、ワンちゃんに負担がかからないように配慮してあげるとよいです。

<猫>
・キッチン周りでのやけどやいたずら
ワンちゃんと同じように、ネコちゃんもキッチンでのトラブルは多いようです。
ネコちゃんは、ワンちゃんと同じ高さのフェンスだと簡単に飛び越えてしまいますので、キッチンに扉や格子戸を付けると安心です。
とはいえ、最近のおうちはオープンキッチンが主流ですので、家具やエアコンの位置を工夫するだけでもネコちゃんのキッチンへの立ち入りを防ぐことができます。身軽で高い場所を好むネコちゃんは、棚やカーテンレールやエアコンを経由したりして、キッチンに飛び移る可能性があります。そのためレールが天井に埋め込まれているカーテンボックスを採用したり、家具やエアコンの位置を十分に検討したりして、キッチンに立ち入りにくくする工夫をするとよいでしょう。

<共通>
・配線へのいたずらによる感電
配線へのいたずらで感電してしまうという事故も考えられるため、コンセントや配線の位置を工夫する必要があります。ワンちゃんの場合は届かない高いところに設置するとよいです。壁の中に埋め込んだ設計にしたり、カバーを取り付けたりすることでもいたずらによる事故を防ぐことができます。

・しっぽなど体の一部を扉に挟んでしまう
閉扉時にしっぽや手足を挟んでしまう事故を防ぐために、ドアの激しい開閉が抑えられる「ドアクローザー」の採用がおすすめです。閉扉時の衝撃音軽減も期待できるので、大きな音に驚いてしまうこともなく安心して過ごすことができます。
また、ペット用のくぐり戸などを設置することでも事故を防ぐことができそうです。

・屋外への飛び出し
いつもはおとなしい子でも、ふとした瞬間に屋外に飛び出してしまう恐れがあります。いざというときのためにも「ペットネット」「ブラインドシャッター」の設置がおすすめです。
※ペットネット:網を樹脂でコーティングすることで強度をあげた網戸
※ブラインドシャッター:シャッターにブラインドの機能をプラスしたもの。
ブラインドシャッターは、屋外への飛び出しを防ぎながら、新鮮な外気を部屋に取り込むことができます。さらに日差しの遮蔽性も高く、節電・省エネ効果も期待できるそうです。
ワンちゃんの場合は、ある程度高さがあれば脱走を防ぐことが可能なため、フェンスをつけたり二重扉を設置したりするだけでも効果的です。

・壁、畳の傷
ペットを飼っていると避けて通れないのが「壁の傷」です。
ワンちゃんのいたずらやネコちゃんのひっかきを想定した高さに腰壁(壁面パネル)を設置することで、ダメージを抑えたり汚れを防止できたりします。また、ひっかき傷を想定した耐久性のある壁紙材も多いようなので、そういったものを採用するとよいでしょう。上下貼り分けクロスにすれば、汚れた部分、傷ついた部分だけ貼り替えることができて経済的です。
流行りの小上がり畳スペースには「ユニット畳」の採用がおすすめです。通常仕様の畳(イ草おもて)に比べて耐久性は約3倍なので、ペットの爪による損傷を軽減でき、さらにカビやダニの発生を抑えられるそうです。撥水効果もあるので汚れてしまった場合のお手入れも簡単です。

・吠え声や鳴き声など近所へ騒音
おうちの防音・遮音についてはニーズにあわせて幅広く品ぞろえがあるため、施工業者様に相談していただくことが一番です。建物全体に防音・遮音素材を使用したり、ワンちゃん・ネコちゃんが過ごすことの多い部屋にのみに使用したりと、吠え声や鳴き声の心配がある場合は施行前に相談するとよいです。窓の設計で対策ができるものもあるので、選択肢の1つにしていただいてもよいかもしれません。

・室内の温度管理
私自身、先日マンションから戸建てに引っ越しをしたのですが、戸建ての冬の寒さはマンションの比ではありませんでした。ワンちゃん・ネコちゃん、もちろん私たちも快適に過ごせるように、断熱材を工夫することをおすすめします。
「グラスウール」は遮熱効果だけではなく冷暖房の効果を逃がさないので、一年中快適に過ごすことができます。断熱性能・吸音性能に優れており、建物の省エネルギー化、快適性の向上には欠かせない材料とのことで採用している建物が多いそうです。
また、「全館空調システム」の採用を検討してもよいでしょう。特に暑さに弱いワンちゃんは、万が一エアコンの電源が消えてしまったら熱中症になってしまいます。真夏・真冬でも住まい全体を快適な温度に保つことができるのでお留守番も安心ですね。
なお、床材を部分的にタイルにすることでひんやり冷たい夏のお気に入りアイテムになると思います。

被災時を想定して考える


・フードのストックや防災アイテムの保管
人用同様にペット用の防災アイテムを保管できる場所があるとよいですよね。室内のパントリーや棚では取り出しが困難な可能性があるので、玄関土間収納にストックできるようなスペースを確保することをおすすめします。そのまま持ち出し、スムーズに避難ができます。

・冷暖房の管理
被災時の急な停電に備えて「太陽光発電」を採用するおうちが増えているようです。電力会社からの給電に頼らずに自家発電ができると、特に真夏は安心ですね。

・耐震構造
日本の住宅には不可欠といえる「地震」への対策ですが、近年では耐震性能が高い住宅が増えています。地震に対する建物の強度を示す指標のひとつである耐震等級が高い住宅を建てるとより安心です。
被災時、現在はペットと一緒に避難をする同行避難が原則となっていますが、避難勧告が出ていない状況下では安全なおうちで過ごせるのであればそれに越したことはないと思います。頑丈なおうちを建てることでそもそも被災しない可能性もあるでしょう。

『ペット共生型賃貸住宅』という選択

ペット共生型賃貸住宅とは、「ペット可」の住宅とは異なり、ペットと暮らすことを前提とした「共生専用」の賃貸住宅のことをいいます。一般的なペット可賃貸住宅より「ペット共生型賃貸住宅」のほうが、ワンちゃん・ネコちゃん用の設備が整っていて住みやすいと思いますので、両者の違いや特徴などをご紹介します。

「ペット可賃貸住宅」での悩み


・室内の傷や汚れが懸念され、入居条件が厳しい
ペット可賃貸住宅では「大型犬不可」「多頭飼不可」という、犬種(サイズ)制限や頭数制限がある住宅が一般的です。その1番の理由は「壁紙の傷や汚れが懸念されるから」ということでした。
その点、ペット共生型賃貸住宅のほとんどでは、上下貼り分けクロスを採用しているため、傷や汚れがついても張り替えの範囲が小さく、負担が少なくなるように考えられています。壁紙は張り替えることを前提としているため、ペット可賃貸住宅では入居できなかった方でもペット共生型賃貸住宅なら入居できる可能性が高まります。

・ニオイ
ペットのニオイについて、こまめに掃除をしても気になってしまうことがあると思います。ペット共生型賃貸住宅では、標準仕様でイオン発生機や空気清浄機が設置されていることが多く、ニオイを脱臭することができます。

・ご近所トラブル
一般的な賃貸住宅の場合、身近にペットが苦手な方がいらっしゃる可能性がありますので、ご近所トラブルが懸念されます。
ペット共生型賃貸住宅では、ペット連れの方のみ入居可能としていたり、基本的にペット連れの方の比率が高かったりするため、ペットが苦手な方は入居しないと考えられます。多少の吠え声や鳴き声などはお互い様と、気兼ねすることなく暮らすことができます。

ペット共生型賃貸住宅に多い設備

 

・ペットの足洗い場、リードフック、ドッグラン、汚物ダスト、グルーミングルームなどを共用で使用できる
・フェンス、くぐり戸、ペット対応床材、脱臭機能を標準仕様で採用している
・専門家による相談窓口や情報共有の場の提供 など

 

大手メーカーのペット共生型賃貸住宅の紹介

おうちを選ぶ際に「ご近所トラブル」を心配されるオーナー様が多いのではないかと思います。そのためここでは住宅の性能についてスポットライトをあててご紹介します。
共生型賃貸住宅ごとに下記の内容について比較しました。

①構造
防音性能が高い順番:鉄筋コンクリート造→重量鉄骨→軽量鉄骨→木造
②床の騒音・防音対策
床の遮音性能:「LH」「LL」はJIS(日本工業規格)の測定基準に基づく、床衝撃音に対する遮音性能を表す数値のことで、数値が小さいほど遮音性能が優れている
LH:重量床衝撃音(子供が飛び跳ねたようなドスンという衝撃音)
LL:軽量床衝撃音(スプーンを落としたようなコツンという衝撃音)
③界壁の騒音・防音対策
界壁:部屋と部屋の間の壁のこと
界壁の遮音性能:「D-」「Rr-」は空気伝搬音に対する壁等の遮音性能を表す数値のことで、数値が大きいほど遮音性能が優れている

 

~大手メーカー/建設会社が運営~
・大東建託株式会社

<にゃんRoom わんRoom>
①構造
鉄骨造(重量/軽量含む)やRC(鉄筋コンクリート造)もあるが基本的には木造メイン
②床の騒音・防音対策
高遮音床「D-tone55(旧ノイズレスフロア)」(LH-55、LL-40)が標準仕様
フローリングの表面が滑りにくいペット用フローリングや厚みのあるCFシートを採用
③界壁の騒音・防音対策
下地の間柱を互い違いに配置する千鳥配置にして直接的に音が伝搬しないように工夫
吸音材・断熱材:グラスウールを2重に充填し、更に石膏ボードも2重貼りで間に「制振シート」を入れた「ノイズレスウォール(高遮音界壁)」が標準仕様
界壁遮音性能:Rr-55

 

・旭化成不動産レジデンス株式会社

<ヘーベルメゾン「+わん+にゃん(プラスわんプラスにゃん)」>
①構造
「ヘーベルメゾン「+わん+にゃん」」
2階建て:ハイパワード制震ALC構造
3階建て以上:重鉄・システムラーメン構造
②床の騒音・防音対策(上下階の床の遮音性能)
遮音性能床「ANR(旭化成ノイズリダクション)フロア」(LH-55・LL-50)が標準仕様
※2018年5月以降の標準仕様の場合
③界壁の騒音・防音対策(住戸間の壁の遮音性能)
2種類のボード(強化石膏ボード・硬質ボード)を組み合わせることで、各住戸の独立性を高めている
断熱材:ロックウールを使用
界壁遮音性能:D-45

 

~大手メーカー/建設会社の物件を受託管理~
・株式会社アドバンスネット

<積水ハウス株式会社の賃貸住宅にペットライフをプラス>
①構造
・4階建て賃貸マンションの場合「ベレオ」である可能性が高く、ベレオの場合重量鉄骨賃貸マンション
その他鉄筋コンクリート造(RC)や木造もあるが軽量鉄骨アパートや重量鉄骨マンションが多い
②床の騒音・防音対策
遮音性能に優れた床システム(シャイド55)(LH-55・LL-55)が標準仕様
上階からの床衝撃音を一般的な鉄骨造の約1/2に低減する性能
③界壁の騒音・防音対策
55mmの吸音材と石膏ボードを2重張りにしている
千鳥配置にすることで振動音が伝わりにくくなり、遮音性が向上する
界壁遮音性能:D-50相当
特別な防音対策が施されているということではないため、大きな音は上下左右の住宅に聞こえてしまうことがあるかもしれませんが、比較的性能が高い住宅が多いようです。

その他のペット共生型賃貸住宅の紹介


それぞれコンセプトが確立している共生型賃貸住宅も魅力的でしたのでご紹介します。

~ペット愛好家が独自に運営~

<MabbyS Villa>
「ペット可」ではなく「犬と一緒に暮らすための家」として、おしゃれでラグジュアリーな住宅です。居住者は自由にBBQ設備やワインセラーを備えた共用リビングを利用できるので、犬好き同士のコミュニティの場としても最高な環境が整っています。ワンフロアにワンちゃん用ごはんのお店(Dog Deli)が入っているので、毎日愛犬に美味しいごはんを与えることもできます。お店ではネット販売も行っており、シーズンごとの限定ごはんはすぐに完売してしまう大人気店です。

『ペット可賃貸住宅』という選択

近年、ペット可物件のニーズが高まり、ペット可かどうかを検索できるサイトも増えています。その一部をご紹介します。

<ペットホームウェブ>
「ペット可物件難民0」を目指して多くの物件情報を提供してくれます。大型犬が飼える物件2匹以上飼える物件 など条件を絞って検索することができます。

 

<スマイリア>
一般的に大型犬や中型犬と暮らすことのできるペット可賃貸住宅では、入居希望ペットの飼育状況やしつけ具合などで大家さんが判断する「ペット相談可物件」が多いので、サイトに掲載できない物件情報が数多くあるそうです。スマイリアでは専門の担当者さんがペットの飼育状況、しつけ具合などを把握して、希望に沿った物件を幅広く紹介してくれるため、選択肢が広がります。

いかがでしたでしょうか。愛犬・愛猫と長い時間共に過ごすおうちなので、お互い快適に過ごしたいものですよね。笑顔あふれるおうち時間のために少しでも参考になれば嬉しいです。

 

この記事をシェアする
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE