こんにちは。レティシアンスタッフのTです。
最近、テレビなどで「ジビエ」が注目されています。
レストランで目にするジビエ料理は高級感があって、なんとなく体に良さそうなイメージがあるかもしれません。また人間用だけではなく、ジビエを使ったペット用おやつやペットフードが普及してきましたので、愛犬愛猫にジビエを与えてみたいオーナー様もいらっしゃるかと思います。
今回のコラムでは、愛犬愛猫のおやつやトッピングとしてジビエを与える場合や購入方法の注意点などについてお話ししたいと思います。
目次
そもそも「ジビエ」とは?
「ジビエ」とは、フランス語で「狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉」を意味する言葉です。
日本で有名なジビエといえば、捕獲数が多く、農業被害の原因であるシカやイノシシが挙げられますが、狩猟対象となっている野生鳥獣はすべてジビエとして定義されます。 このため、シカ、イノシシ、野ウサギをはじめ、鴨、キジ、カラスなども含まれます。
ただ、昨今では乱獲が進んだことにより供給が安定しないことから、餌付けしている鳥獣もジビエとして含まれることになったよ うです。
最近のジビエブームの背景には、農村地帯で深刻な被害をもたらす野生鳥獣の被害防止対策により捕獲数が増えたことがあります。
命を無駄にせず、有効活用しようとしたことから広がりをみせ、 まさにSDGsの役割とともに、地域の活性化にも貢献しています。
代表的なジビエの特徴
ジビエ肉は「栄養価が高く健康維持の効果があり、アレルギーにもなりにくい食材である」とも言われています。そこで、体に良いとされているジビエの栄養素について気になったので調べてみました。
シカ肉
ジビエ肉の代表であるシカ肉は、「高タンパク質」「低脂肪で鉄分が豊富」という特徴があります。
牛肉と比べると高タンパク質で、脂質はなんと6分の1。カロリーが半分以下です。鉄分についても牛肉の2倍と言われています 。
アミノ酸やミネラルバランスにも優れ、ビタミン類も豊富。さらに青魚などに含まれるDHAも摂取することができます。
また、シカ肉にはアセチルカルニチンというアミノ酸の一種が豊富に含まれており、これらは高い健康維持効果があると言われています。犬猫の高齢化が進む現代にとってはぴったりの食材ですね。
イノシシ肉
イノシシは豚の原種であり、同じ種と言われています。肉の味わいもよく似ていますが、野山を駆け巡って生活しているだけあって食感は硬めで筋肉質なのが特徴です。シカ肉よりもイノシシ肉を好むワンちゃんも多いようで、嗜好性も高いと言われています。
シカ肉と同様に、ジビエの中でも栄養価が高く、ビタミンB12は豚肉のおよそ3倍、吸収性に優れたヘム鉄は豚肉のおよそ4倍も含まれています。また、カリウムやマグネシウム、青魚に含まれている不飽和脂肪酸も豊富です。
イノシシ肉の栄養の高さには驚くばかりです!
-
鴨肉
一般的に低カロリーの印象が強い鴨肉ですが、日本で多く流通する「アイガモ」(アヒルと野生の真鴨の交雑種)は、高カロリー・高脂質な食材です。同じような鴨肉でも種類によって栄養素がまったく異なるため、購入の際にはよく種類を確認することが大切です。
鴨肉の共通の栄養としては、コレステロールを減らす不飽和脂肪酸やビタミンB群、鉄分、カリウムが豊富で、鉄分については鶏肉の4倍も多く含まれています。
それ以外にも、ビタミンA、D、E、K、亜鉛、銅なども含まれており、シカ肉やイノシシ肉にも劣らないスーパーフードであると言えるでしょう。
ジビエを与える場合の注意点
生食は厳禁!
生のジビエ肉を愛犬愛猫に与えることは大変危険です。
人間が食べる場合でも、厚生労働省が加熱することを推奨していますし、日本獣医師会も「生食は厳禁」と注意喚起しています。
また、よくペット向けの生食用シカ肉なども販売されていますが、ペット用の生肉は食品衛生法の対象ではありません。そのため品質管理や製造過程を知ることは困難で、細菌に汚染されていたケースもあるようです。
ジビエに限ったことではありませんが、生肉は大腸菌や黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、中には寄生虫などに汚染されている可能性もあります。愛犬愛猫の健康を守るためにも、品質管理や製造過程が明記されている、信頼のできるところからのご購入をおすすめします。
また、100℃程度では死なない細菌もいますので、加熱した際も注意が必要です。愛犬愛猫に手作り食として使用する場合やトッピングで与えたい場合などでも、ジビエ肉は中まで完全に火を通したうえで与えるようにしてください。
鮮度に注意!
日本では、狩猟期間が毎年11月15日~翌年2月15日(北海道の場合:毎年10月1日~翌年1月31日) と定められており、基本的には冷凍保存してから販売されています。解凍してから時間が経ったものを与えると食中毒を起こす危険性があるため、解凍後は鮮度が高いうちに使用することをおすすめします。
ただ、必ずしも「捕獲してすぐに食肉用にするから新鮮で安全」というわけではありません。新鮮であるうえに、食肉用にするまでの処理の環境や方法こそが重要ですので、購入場所は慎重に選びましょう。
製造管理を確認する
購入については「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)により、ジビエ肉も人間用の食肉と同レベルでの処理をされなければならないと規定されています。
しかし、先述のとおり、ペット用の生肉は食品衛生法の対象ではないため、「どのような過程でどのような加熱・加工されている原料なのか」という情報の有無が判断ポイントになります。ペットフード(ジャーキーや手作り用の肉など含む)の種類によっては、加熱温度や加熱時間が異なり、加熱強度が低めの場合、最終製品に食中毒菌が残る危険性もありますので、製造管理情報は慎重に確認しましょう。
ジビエペットフード製造管理については、農水省のHPにあるジビエペットフード原料に関するマニュアルについても記載していました。
ジビエペットフード製造管理の例
~安心・安全なジビエペットフードのためにより引用~
https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/attach/pdf/petfood-1.pdf
※農林水産省 HP「野生獣肉のペットフード利用を検討されるみなさまへ」 を基に作成されたものだそうです。
①原料の受入れ
・銃弾などの異物混入防止のため、金属探知機を通した原料を受入れ
・鮮度が良い原料(自社基準に基づき、止めさし後一定時間内にジビエ処理施設に搬入された原料)を受入れ
※微生物汚染や(鉛弾の場合)鉛の残留の可能性があるため、銃弾の経路付近の肉の使用は避けるべきとされています。
②原料解凍時の検査
・目視による確認
・解凍時にドリップが多い原料は使用しない
・解凍時に異臭がある原料は使用しない
③製造
・寄生虫、細菌などの感染症リスクに配慮し、肉の中心部まで十分に加熱
・工場内では微生物などによる二次汚染を防ぐため、原料エリアと加熱後エリアを区分け
④出荷前の検査
・金属探知機による検査
・微生物(特にサルモネラ菌)の検査
人間に管理されて飼育されている家畜と比較すると、山の中を自由に生きていた野生動物を食肉にするには、様々な検査を通し安全確認をしてから食用とされていることがわかりました。
また、野生動物は山野などで猟ってきたものです。手間暇をかけて育てた牛や豚などの家畜と比べて、飼育費用などがかからないのに高価であるのは、出荷から製造までの過程で安全性を確保するために様々な検査や処理を行うため、多くの手間や時間がかかっているためと知り、納得しました。
こんなワンちゃん・ネコちゃんは気をつけて
肝臓や腎臓に疾患を持っている
ジビエ肉は、基本的にタンパク質やリン、銅を多く含むため、肝臓や腎臓に疾患をもつ愛犬愛猫に関しては、体に悪影響を与える可能性があります。持病があり、ジビエを与えても良いか心配な場合はかかりつけの獣医師様にご相談ください。
アレルギーを持っている
ジビエ肉は一般的な牛や鶏などに比べて低アレルギーと言われています。これは、従来のペットフードやトッピングで使用されているものは牛肉や鶏肉が多く、「食べたことのない原材料であればアレルギーが起きにくい」という考え方のためです。
しかし、アレルギーは人間同様どんなものに反応するかは個体差があります。ジビエによりアレルギー症状が出てしまった場合は、すぐに与えることを中止し、かかりつけの獣医師様にご相談ください。
まとめ
我が家の犬も、普段は鶏肉のごはんを与えているのですが、おやつ類はシカ肉が大好物です。私がシカ肉のジャーキーを持っていることがわかると、おもちゃで遊んでいる最中でもすぐに走ってきます。
我が家ではシカ肉は大活躍なのですが、少し前まではシカ肉のおやつは種類が少なく、選ぶ余地もないといった状況でした。ところが最近ではシカ肉のおやつもいろんな種類が出てきて、今ではどれを購入しようか迷ってしまうほどです。
今回のコラムで色々と調べていた中で、ジビエを購入する際に重要なことは「購入先をきちんと確認すること」だと学びました。また、ジビエの栄養価の高さについても驚くことが多かったため、今後はシカ肉だけではなく、イノシシ肉などにも挑戦してみたいと思いました。
ジビエは、栄養価が高いうえに、SGDsにも繋がるため良いことづくしです。愛犬愛猫のごはんやおやつ選びの選択肢にぜひ入れていただけますと幸いです。